新型コロナウイルスが世界的に広まってきております。
世界での流行はどの程度なのか、感染者の推移などについて知りたいと思います。
そこで今回まとめた内容がこちら
- 新型コロナウイルスの国別の現在の感染者数・死者数・回復者数まとめ
- 新型コロナウイルスの世界の感染者数の推移
【宣伝】新型コロナウイルスで「集計・グラフ化してほしいこと」を募集します
みなさまから「集計・グラフ化してほしいこと」を募集し、調べてわかるものや手元のデータで集計できることであれば記事として発信していきたいと思います。
詳しくは以下の記事をご確認ください

目次
新型コロナウイルスの国別の感染者数・死者数・回復者数まとめ
本日時点の世界の感染者数は以下のとおりです。
感染者100名以上の主な国の感染者・死亡者・回復者の数は以下です。
データ元:Mapping the Wuhan Coronavirus (2019-nCoV) 米国ジョンズ・ホプキンズ大学
※データ元は1日1回、日本時間12:00頃に更新される予定ですが、遅れることも多々あります
※表のダウンロードはこちらのGoogleスプレッドシートに全期間のデータがありますのでこちらをご利用ください
致死率は?
現在は感染者数に対する死者の割合(致死率)について世界全体で集計しますと
です。
※もちろん国ごとまた中国の省ごとに医療の充実度は違うため、医療の充実している国とそうでない国では致死率は大きく異なることになります(武漢市は4.9%など)ので、あくまで参考値となります
回復率は?
また、感染から回復した人も多くおり、現在の回復率は
ですが、回復する感染者についてはまだまだ増えてくると思われますので回復率も上昇してくると思われます。
新型コロナウイルスの世界の感染者数の推移
新型コロナウイルスの世界のTOP10の感染者数の推移をグラフにしました。
※データは米国ジョンズ・ホプキンズ大学の集計したデータを利用しております。
※全期間の推移の表はこちらより閲覧ください。
1月20日には287名だった中国で感染者数は、翌日1月21日には300名を超え、さらに1月23日には600名弱になり、1月25日には1200名以上、その後も1900名、2700名、1月28日には4537名と、1月30日には6000人、1月31日には1万人弱となりました。
2月に入ってからも、2月1日にはついに10000人を超え11374人近く、2月2日は15000人弱、2月5日には20000人を超え、2月8日には30000人を超え、2月14日には60000人を超え、2月25日には7万人を超え、2月26日には8万人を超えました。
3月に入ってからは90000人を超え、3月7日には10万人、3月10日には11万人、3月12日には12万人を超え、3月15日には15万人を超え、3月19日には21万人を超え、3月21日には27万人、3月22日には30万人を超え、3月25日には40万人を超え、3月27日には50万人を超え、3月29日には60万人を超え、3月30日には70万人を超えました。
また4月に入って感染者は100万人、4月16日には200万人を超え、各国での感染者が爆発的に増加しています。
まとめ
今回この記事では新型コロナウイルスの国別の感染者数・死者数についてや、世界の感染者数の推移についてまとめていきました。
- 新型コロナウイルスの国別感染者数・死者数は中国だけでなく、世界全体でも感染が広がっている
- 新型コロナウイルスの世界の感染者数の推移は世界的に凄まじい勢いで増えており、今後も増えていくものと想定される
あわせて読みたい

【募集】新型コロナウイルスで「集計・グラフ化してほしいこと」を募集します
みなさまから「集計・グラフ化してほしいこと」を募集し、調べてわかることや手元のデータで集計できることであれば記事として発信していきたいと思います。
詳しくは以下の記事をご確認ください

コメント
なぜwhoや政府の見解と違えてクルーズ船の患者数をわざわざ日本に合算したがるのかわからない。街にどれだけ拡散していてどのレベルで対策すべきか知りたいのに、これでは統計の意味がないのでは?
コメントありがとうごさいます。
クルーズ船は別集計とさせていただきました
直近一週間の表で、2/19は正しく表示されているようですが、2/13~18の日本の数字がまだおかしいようです。
クルーズ船の数字が含まれてしまっているように思います。
コメントありがとうございます。
ご指摘いただいた点について修正しました。
頭も性格も良さそうなお人が作成なさった頁
ありがとうございます!
ほんとにありがたいです!!
国別の患者総数に加え
国別の一日あたり「新患」総数も表に入れてグラフ化してはいただけないでしょうか?
たいへん厚かましい希望ではありますが…
Country
Total Cases
New Cases
Total Deaths
が一覧になっている「画像」を見たのですが
それをスクショした元の URL Address をわたしはまだ見つけられないでいます
アメリカのカリフォルニア州沖のクルーズ船でも感染者が確認されているのに、なぜだか報道されてませんね。
国別発表の感染者数等のデータが信頼されるとして回復率に注目し、感染者数200人未満では高温多湿の東南アジア諸国の回復率が著しく高く、次いで中東と夏季にあたる国々の回復率が高い結果になっていますね。
現状で回復率の高い国って言うのは、コロナ上陸から時間が立ってるんだなーってことですよ。
どの国も、回復率と致死率足して100%にならんやろ?現状での回復率の単純比較は「結果が出てる人が多い」って事です単に。
この回復率から読み取れることがあるとすれば、発生源の中国に近い東南アジア諸国からコロナに罹患したんだろーなーって事です。
仮定として。いままで新型コロナの侵入を許してなかったA国でコロナが確認されたとします。
集団感染が発生し、数日で感染者が増えました。感染ルートは完全に判明しており、国内二次感染防御に成功。幸い重症者もおらず、このままなら死者0名で水際阻止成功しそうです。
しかし、この架空の国、A国の回復率は0%です。
何故か。患者が感染したばかりだから、全員まだ闘病中で、皆結果未確定で回復者がいないから、死亡率も0だけど回復率も0なんだよ。
逆に、罹患者全員重症で、将来的に死亡率100%になりそうなところで、実際に死ぬまでは死亡率0だよ。
毎日大変なのに更新ありがとうございます。私は今ニュージーランドにいるのですが、なかなか正確な人数の情報が得られなかったのでとても助かっています。これからも更新大変だと思いますが頑張ってください。
ありがたいです。大変なご苦労と推察します。これ以上負担をかけるのは心苦しいのですが、追加してほしいことがあります。
数字が10万に近い数から、1桁または2桁のものがあり、小さい数の国のグラフがつぶれています。対数グラフによる表示があれば傾向がもっと分かりやすくなると思います。
毎日拝見しています。大変助かります。本日、イタリアの死者数が中国を超えて多くなりました。修正をお願いします。
貴重な情報、ありがとうございます。こちら、パリ在住の日本人です。
感染者数について、検査で来ている人数は国ごとで異なりますから、人口10万人当たりのコロナ死亡者、という数字も国ごとに出してはいかがでしょうか?
感染者の数、回復率、は、検査で来ている数が違うために、多い少ないで単純に危険度は図れませんよね。国によっては、回復率や死亡率を操作できるよう、検査数を増やしたり減らしたり、している可能性もあります。(我が国も人のことは言えませんが。。。)
しかし、死亡者が出た場合は、ある程度の医療レベルの国では、かなり死亡原因を特定できていると思うのです。
ただし、中国のような領土の広い国では、主要都市ごとでの10万人当たりの死亡者、で出すと、危険度がわかるように思います。(可能であれば)
私も手元で計算してみたら、イタリアなどは大変な数字になりました。
ぜひ、ご検討ください。また、各国の対策情報、など、掲載されていると非常にありがたいです。これからもよろしくお願いします!
中東に駐在している者です。毎日更新されるデータは世界の趨勢を知るためにとても貴重です。有難うございます。
ジョンズ・ホプキンス大のデータのリンク先が変わっています。下記は、感染者、死亡者、回復者それぞれに飛べるメニュー画面です。
https://github.com/CSSEGISandData/COVID-19/tree/master/csse_covid_19_data/csse_covid_19_time_series
コメントありがとうございます。
リンク先を修正いたしました。
感染者数は米国がトップになりましたので、説明のところを修正お願いします。
ご指摘ありがとうございます。
修正いたしました。
毎日のデータ更新対応(情報公開)ありがとうございます。(とても助かっております)
ただデータ確認時に、更新されたデータなのか、前日情報なのかが分かりずらく、以下の対応をして頂けると助かります。
”主な国の感染者・死亡者・回復者の数”の所に、いつのデータか(データ集計日【元サイトのデータ集計日】かデータ更新日)を表示して頂けるとありがたいです。
ご検討の程、宜しくお願い致します。
コメントありがとうございます。
元データの最終更新日付(日本時間)として記載するようにしました。
北朝鮮はどうなっているのでしょうか。不気味です。
毎日拝見させて頂き、大変助かっております。(サイトの管理、本当にありがとうございます)
本日の更新データを確認させて頂いたところ、が日本の感染者等の情報が0の状況でした。
たぶん米国ジョンズ・ホプキンズ大学の集計タイミングによるものかもしれませんが、ご確認頂けますでしょうか。
宜しくお願い致します。
ご指摘ありがとうございます。
ご推察の通り、元データの米国ジョンズ・ホプキンズ大学の集計のデータ上、日本の感染者数が更新されていなかったようですので、今しばらくお待ちいただけると助かります。
ご確認ありがとうございます。
ご提案なのですが、下記2項目のデータは、”米国ジョンズ・ホプキンズ大学の集計タイミング”のデータは無く、”【毎日更新】新型コロナウイルス都道府県別の感染者人数まとめ”のデータを使用されると良いと思うんですが、如何でしょうか。
※両サイトの整合性的にも良いと思います。
・日本
・Diamond Princess
4/2のカナダ回復者数が前日比-268人(4/1時点1592人)と-に減っているのはなぜでしょうか?
コメントありがとうございます。
データ元のジョンズ・ホプキンズ大学の集計や各国の発表内容も完全に間違えがない、ものではないと思われるので
・前日の回復者数が間違っており修正された
・本日の回復者数が間違って発表・集計されている
といったことが考えられます。
正確なデータをお伝えできずに申し訳ありませんが、ご理解の程よろしくお願いいたいます。
緻密で信頼度の高いデータをありがとうございます。
作者様の文面を拝読しますと、より一層の危機感を持たなければならないと感じました。
個人的な意見ではありますが、日本政府に対しては早急に以下の対策を行っていただきたいと思います。
・消費税は即刻0%にする(期限は2021年の東京五輪開幕の前日まで)。
・昨年の年収が一人当たり0~600万円程度の方々に5~20万円の現金給付。
・新型コロナウイルスの検査体制と症状によって、隔離や治療を行う施設、病院を4段階程度に分ける(現状では大阪府の策が最も適していると思います)。
他の対策に関しても、各方面から良策が出てくることに期待したいですね。
データありがとうございます。一つ質問があるのですが、JHON HOPKINS大学のデータを打ち込みされているのですか、それとも、サイトの中に、EXCELデータ欄等があるのでしょうか。
コメントありがとうございます。
JHON HOPKINS大学が以下でCSV形式のデータを公開しておりますのでそれを利用しております。
https://github.com/CSSEGISandData/COVID-19/tree/master/csse_covid_19_data/csse_covid_19_daily_reports
検査数もわかっていないと本当の感染者数がわからないのでは。ドイツでは、1日6万件の検査をしているので感染者数も多い。ドイツ政府は、近く1日20万件までできるようにすると言っている。それに比べ、日本は2千件もしていない、検査を日本の100倍以上している国とどう考えても感染者数を比較できない。この統計を見て、日本の感染者が少ないと楽観的に考える人が出てくるのがとても不安。また、少ない検査数では、欧米のようなオーバーシュートが起きるわけがない、オーバーシュートが起きるほどの検査数をしていないのだから。検査数もわかれば載せて欲しい。
また、他国は検査を100倍しても医療崩壊が起こらないのは奇跡なのか。今の日本は医療体制ではなく政治に問題があるのでは?
日が経つに連れ各国の感染者数、死亡者数が急増してるのみて中国の発表した数に大いなる疑問を抱く。
世界各国別の人口を欄外にでも追記いただきたい。
CSVデーターをいただければ、尚ありがたく。
検査処理可能数が少ないと言えど、むやみやたらに、PCR検査をしない我が国のやり方に賛成です。
今回のパンデミックの発症率を見るときに分母を、検査数とすることに違和感があります。
「【募集】新型コロナウイルスで「集計・グラフ化してほしいこと」を募集します」に関してです。
1.各国の感染者数、死亡者数を人口で割った値(たとえば人口100万人当たり)のランキングやグラフを見たいです。各国人口は国連統計などネットに出ています。
2.グラフの縦軸を対数目盛にしたグラフだとどうなるでしょうか。見たいです。
3.前々日から前日にかけての増加率のようなものがあると、これから深刻化しそうな地域を予見しやすいです。
日本(都道府県別)のサイト情報とこちらのデータをEXCELにコピペし、日々時系列で状況を確認しています。
3/12時点だったと思いますが、日本の死者は15名で多い方から8番目の国でした。
本日4/10時点で94名の方がお亡くなりになられ35番目なので世界的に見れば良くなっているように思えます。
しかし、これはあくまで新型コロナと判断されての数値です。
他国の検査数と比較し、極端に少ない日本は隠れた感染者、死亡者が多いのではないでしょうか。
肺炎で亡くなられる方が年間12万人ほどと思いますが、
そこに検査できていない新型コロナ感染者が含まれているように思えてなりません。
感染経路不明で終わらせる限り、加速度的に新たな感染者が増える状況にあると思います。
自粛行動以上にまずは判明した感染者に接触された方を全て検査し、
隠れた感染者の発見を優先する必要があると思います。
今までのまま保健所任せの検査では不可能なので、急ぎ専門組織を整備する必要があると思えてなりません。
こんにちわ
非常に解り易く丁寧にまとめられているので大変参考になります。
各国の集計値に時差があり、統計を採るのも大変かと思いますが
世界で情報を待っている日本人の為にも頑張ってください。
可能な限りですが、
各国のPCR検査実施数を掲載して頂ければ助かります。(G20の国でも)
このサイトは、私のように海外にいて、日本に用事があって帰ろうとしていた者にとっては、大変ありがたい指標です。
ところで、風邪っぴきの人と濃厚接触した人たちの中に、やはり風邪をひく人と何事もなかったように元気な人もいる。そんなことは言わずと知れたことですが、感染そのものは個人の体力やら抗体の強弱に関わるからで、感染即罹病ということではないことをもう一度思い起こしてもらいたいのであります。
この度のコロナについては、感染者数を左端に強調していて、発病者の数値が見られませんが、言わせてもらうなら、回復率とは発病者が復帰した数値にするのがより妥当だと思いますが、いかがな者でしょうか。
いつもデータありがとうございます。当方、本データをベースにし、各国の人口をネットで調べて入力(エクセル)し、10万当たりの感染率を見ています。
ちなみに3/25の日本は、0.0009%でしたが、5日後の3/30には0.0019%と上昇していました。日本の感染率は、他国と比較して依然として低いですが、各国の感染者を入力していると、ペースはすごく遅いですが、明らかに感染率が高い他国の後を追っているのを実感します。
お手数ですが、是非、感染率を見られるようにして頂ければと思います。
各国のPCR検査での陽性率および国ごとの陽性率の週単位ぐらいでの変動が知りたいです。
PCR検査数がバラバラでも感染率をある程度把握するには検査陽性率のほうが適していると思えるからです。検査数が多い国ほど表面上の感染者数は増えて当たり前。検査数に大きく影響される数値で一喜一憂しても それは違う気がします。陽性率の変動をみたほうがマシなのかと
ips細胞でおなじみのノーベル賞学者山中伸弥教授が「新型コロナウイルス情報発信」
(https://www.covid19-yamanaka.com/cont3/17.html)で
「よくまとまったサイト(どなたが作者かわかりませんが、良くまとまっています)」
としてご紹介されています。とても良い仕事をされていますね。私からも感謝いたします!
サイトを拝見させて頂いております。
ありがとうございます。
厚かましいのですが、グラフの縦軸の値や幅を同じにしていただけたら、頭の悪い私でももう少し状況を一目で把握出来そうです。
このままでも構いませんが、もし可能でしたらよろしくお願い致します。
こんな私の意見にも気にとめて下さいまして、とても嬉しいです。感謝致します。
お忙しいなか、調整頂きましてありがとうございました。
アメリカの4/14時点の感染者数は682,619人だったのですが、14のデータが間違ってたのでしょうか?
毎日拝見させて頂き、大変助かっております。(サイトの管理、本当にありがとうございます)
データのダウンロードについて教えて頂きたい事項あります。
現在ダウンロードを行おうとすると、以下のメッセージが表示されて”クロス集計”が選べない状況(ファイル形式がデータ以外選べない状況)にあります。
※変更当初(数日)は、問題無く実施できておりました。
また、使用可能なブラウザー/設定などがありましたら、ご教授頂けないでしょうか。
現在使用しているブラウザーは、以下となります。
・Microsoft Edge
・Internet Explorer11
毎日拝見させて頂き、大変助かっております。
日本の感染者数が日々多くなってしまっている状況から、当サイトの更新データを閲覧したく、更新対応の程宜しくお願い致します。
”Googleスプレッドシート”の更新だけでもお願いしたいです。